親が亡くなったあと、悲しみに暮れる間もなく、突然「借金があります」と連絡が来たらどうしますか?
そんなときに覚えておきたいのが「相続放棄」という制度です。
■ 相続放棄とは?
相続放棄とは、「財産も借金も、何も受け取りません」と法的に意思表示すること。
手続きには家庭裁判所への申立てが必要で、単なる「口約束」や「何もしない」だけでは放棄になりません。
ポイントは、プラスの財産もマイナスの借金も一切相続しないということ。
だから、借金や保証人の問題を避けたいときには有効な選択肢になります。
■ どんなときに考えるべき?
例えば、こんなケースがよくあります。
- 父が多額の借金を残して亡くなった。
→ 遺産どころか負債だけ…。こういうときは放棄を検討しましょう - まったく関係のなかった親戚の借金を相続する立場に。
→ ある日突然、見知らぬ借金を背負う可能性もあるのです。 - 疎遠だった親と絶縁状態だったが、亡くなって相続の話が。
→ 相続してしまうと、思わぬ負担が生じることも。
■ 相続放棄の注意点
相続放棄にはいくつか重要な注意点があります。
- 手続きには家庭裁判所への申立てが必要です。
自分ひとりで判断せず、弁護士や司法書士に相談するのがおすすめです。
自治体によっては無料の法律相談を行っていることもあります。そうした制度を活用すると費用の負担も抑えられます。 - 相続放棄には期限があります。
原則として「相続が発生したことを知ってから3か月以内」です。 - 自分が放棄すると、次の相続人に移ります。
たとえば、自分が相続放棄すると他の家族や親戚に借金を相続させることになるためトラブルの原因になることも。
次は誰に相続権がうつるのかは兄弟の有無、あなた以外の兄弟が相続放棄したか否か、親戚で存命中の人はいるかなどそれぞれの家庭で事情が異なります。できれば家族全体で方針を話し合い、専門家に確認を取ると安心です。 - うっかり故人の預金を引き出したり、家の片づけを進めると放棄が認められないことも。
現金や遺品等の財産に手をつける前に、専門家に相談するのが確実です。
■ 相続は「受け取る」だけじゃない
「相続=得するもの」と思いがちですが、実際には借金やトラブルの引き継ぎになることも少なくありません。
でも、そんなときに相続放棄という制度を知っていれば、「自分と家族を守る選択」ができます。
遺産をもらわない代わりに、借金や保証人の義務からも解放される。
それが相続放棄の大きなメリットです。
■ まとめ
- 相続放棄は家庭裁判所での正式な手続きが必要
- 借金などの負債を引き継がずに済む制度
- 放棄すると、次の相続人に順番が回る
- 自治体の無料相談や専門家のサポートを活用しよう
「自分には関係ない」と思っていても、相続トラブルは突然やってきます。
何か気になることがあれば、早めの相談・早めの対策を心がけてください。