【体験談】葬儀の時にもらった香典額

体験談

葬儀でいただく香典の金額は、親族や友人、職場関係など立場によって幅があります。相場は調べれば出てきますが、実際に自分の葬儀でどのくらいいただけるのかは気になるところ。ここでは、実際の家族葬でいただいた香典額や供花の実例を紹介し、相場との違いや感じたことをまとめました。

香典額の世間の相場

香典の金額は、故人との関係性や地域性によって幅があります。一般的には以下が目安とされているようです。

  • 両親・義両親:5万~10万円
  • 兄弟姉妹:3万~5万円
  • 甥・姪:1万~3万円
  • 友人・知人:5千円~1万円
  • 会社関係:5千円~1万円

ただし、地域や家庭の考え方で差があり、「相場はあくまで目安」と考えておくと安心です。


父の葬儀時のリアルな香典額

それでは僕から実際の香典額をご紹介します。実際の父の葬儀(家族葬)でいただいた香典は以下の通りでした。

  • 父の兄弟姉妹 :3万円が基本、特に親しかった方からは5万円
  • 自分の妻の親戚:1万円
  • 父の甥・姪  :1人で参列した人は1万円。親と一緒に参列した人は5千円。
            生前、特に父にお世話になった人は3万円。
            葬儀には父の姪(自分にとっては従姉)夫婦も参列していて、姪から1万円、ご主人からも1万円をいただきました。
  • 父の友人:2万円 家族葬のため大変仲が良かった方のみ参列。
  • 自分の職場:会社全体で1万円、個人的に親しい先輩・後輩から各1万円
  • 自分の友人:1万円

👉 全体的に「ほぼ相場通り」でした。
ただし父の兄弟姉妹は皆90歳前後で、年金暮らし。加えて遠方からの交通費(新幹線・飛行機代)もかかるので、申し訳なく思ってしまいました。
また正直なところ、年齢を考えるとこれから父の兄弟姉妹の葬儀が続くことになりますが、そのたびに3万~5万円の出費が必要になる…と考えると、少し気が重くなる気持ちもあります。


供花について

香典以外に供花もいただきました。自分としては供花を全く考えていなかったのですが、父の妹から「兄弟姉妹一同で供花を出したい」と言われ、また自分の職場からも「供花を出せますがどうしますか?」と聞かれたのもあり、急遽手配することになりました。

  • 父の兄弟姉妹連名:2万円の供花1台
  • 自分名義:1台
  • 妻とその兄弟連名:1台
  • 勤務先:会社名義で1台
  • 勤務先の有志一同:1台

葬儀自体は親族だけの家族葬で、比較的シンプルな祭壇でしたが、供花が並ぶことで会場全体が華やぎ、参列して頂いた人に「寂しい葬儀だった」と思われないで済んだように感じました。


郵送でいただいた香典

参列できない親族や後から訃報を知った友人からは、現金書留で香典が郵送 されました。

  • 親族の場合:事前に郵送
  • 友人の場合:葬儀後に訃報を知り、郵送

👉 香典は必ずしも葬儀当日だけではなく、郵送という形で届くこともあることを実感しました。


家族葬で香典を受け取るかどうか

近年は「家族葬だから香典は辞退する」というケースも増えています。
しかし父の兄弟姉妹は昔ながらの義理堅い人が多く、香典を渡さないという発想はなかったようです。

私自身も家族葬だからといって香典を辞退する発想がなかったのですが、もし香典のやりとりがなければ、

  • 当日多額の現金を管理する必要がない
  • 香典返しの手間が省ける
    というメリットもあります。

それでも今回に関しては、伝統的なやり方に則って香典をいただいた方が、参列者の気持ちやその後の親戚づきあいを考えてもスムーズだと感じました。

👉 香典を受け取るかどうかは、地域性・宗教的背景・親族の考え方によって大きく変わるもの。
「辞退する方が良い場合」もあれば、「きちんと受け取る方が後々の関係が円滑になる場合」もあると実感しました。


まとめ

父の葬儀でいただいた香典や供花は、相場に近いものでした。年齢や経済状況、交通費なども考えると、金額以上に気持ちを込めていただいたのだと感謝しています。
また、「家族葬で香典を受け取るかどうか」は一概に答えが出せず、地域や親族の考え方次第だと改めて感じました。

タイトルとURLをコピーしました