墓じまいってどうするの?後悔しないための流れと注意点

お墓と供養の選び方

少子高齢化やライフスタイルの変化を背景に、近年「墓じまい」を選ぶ人が増えています。
とはいえ、お墓を撤去するには法律的な手続きや親族間の調整、菩提寺とのやり取りなど、想像以上に手間がかかります。
この記事では、墓じまいの基本的な流れと注意すべきポイントをわかりやすく解説します。


墓じまいとは?

「墓じまい」とは、今あるお墓を撤去し、遺骨を別の場所に移す(改葬する)ことです。
管理が難しくなった、後継者がいない、遠方でお参りが大変…などの理由から検討されます。


墓じまいの基本的な流れ

① 家族や親族と事前に相談する

墓じまいは一人の判断で進めるとトラブルのもとになります。まずは、親族とよく話し合いましょう。
「誰の遺骨が埋葬されているか」「今後どのように供養したいか」も確認を。

② 現在のお墓の管理者・寺院へ相談

菩提寺など宗教法人の墓地にある場合は、必ず住職に事前相談を。
離檀(檀家をやめること)の際には「離檀料」が必要になることもあります。金額は数万円〜数十万円と幅があります。

③ 改葬先(遺骨の新たな安置場所)を決める

納骨堂や樹木葬、永代供養墓など、改葬先はさまざまです。
希望の供養スタイルや費用感、アクセスなどを考慮して選びましょう。

④ 改葬許可申請を行う

遺骨を他の場所に移すには、現在の自治体で「改葬許可証」を取得する必要があります。
必要書類は管理者の埋葬証明書・受け入れ先の受入証明書・改葬許可申請書など。やや複雑なので専門業者に代行を依頼する人も多いです。

⑤ 墓石の撤去・遺骨の取り出し

石材店に依頼して墓石を撤去し、遺骨を取り出します。撤去費用は10万円〜30万円が相場です。

⑥ 改葬先へ納骨し、供養する

新たな場所で納骨し、必要に応じて読経・法要などを行いましょう。


墓じまいで後悔しやすいポイント

  • 親族との話し合い不足
    「勝手に墓を壊した」と思われると、後々深い溝ができてしまうことも。
  • 離檀トラブル
    菩提寺との関係性によっては、離檀料の交渉が難航するケースもあります。
  • 改葬先の選定ミス
    費用だけで選んで後悔…という声も。現地見学や資料請求は必ず行いましょう。
  • 必要書類・手続きの見落とし
    役所や受け入れ先とのやり取りを怠ると、予定通りに納骨できないことも。

墓じまいをスムーズに進めるために

  • 早めの情報収集と親族への相談
  • 複数の霊園・供養施設から資料請求
  • 墓じまい専門業者への相談・見積もり

最近では、墓じまいから改葬先の手配まで一括でサポートするサービスも増えています。
わからないことや不安な点は、まず無料相談を活用してみると安心です。


まとめ

墓じまいは、単なる「お墓の撤去」ではなく、大切な供養のかたちを見直す機会でもあります。
家族や親族としっかり話し合い、納得のいく選択をすることが、後悔のない供養につながります。
事前にしっかり準備し、必要であれば専門家の力を借りながら、スムーズに進めていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました